HOMEへ戻る

四諦

 四諦(したい)は、釈尊の最初の説法から入滅まで、一貫して説かれた人生の真理
 の教えである。

 そもそも、釈尊が、自身の悟った内容を説き広めたいと考えられた動機は、釈尊と
 同様の悟りに至らせることによって、人びとを幸せに導きたいということだったことは
 「最初の説法」のところでも書いた。

 つまり、人生の悩み苦しみを根本的に解決し、釈尊と同様の悟りに至らせるための
 方法論ともいえる教え=「苦しみを解決する方法を説いた教え」が四諦である。

 四諦は、四苦八苦などという言葉があるとおり(この言葉も仏教が元となっているが、
 詳細は割愛)、人生には苦しみが必ずつきまとうことは誰しも否定できないが、
 この、苦しみを解決するための方策を、次の四段階に分けて説いている。

  苦諦(くたい)
  集諦(しったい)
  滅諦(めったい)
  道諦(どうたい)

 なお、諦とは、真理という意味と、諦り(さとり=悟り)という意味があり、諦らか(あき
 らか)にするともとらえられる。以下に、それぞれについて解説する。

 苦諦

 人間の歴史が始まってからこのかた、一貫して人間が行なってきたことは、苦しみから
 のがれる努力だった。

 暑さ寒さの苦しみ、天変地異の苦しみ、飢饉や疫病の苦しみ、貧乏の苦しみ、人間
 関係の苦しみ、そして死の苦しみというように、生まれてから死ぬまで、さまざまな
 苦しみにつきまとわれ、それらの苦しみからのがれよう、克服しようという努力をしてきた。

 しかし、何万年も努力してきたことにより、それらの苦しみを完全になくすことができたか
 といえば、答えはもちろんノーである。今後も、未来永劫にわたって、一切の苦しみから
 のがれきることはないであろう。

 もっとも、寒暑の苦しみ、天災地変の苦しみ、病の苦しみ、貧困の苦しみなどは、科学、
 医学、技術の進歩によって少しずつ軽減させていくことは可能であるし、そういった努力を
 続けていくことは人間の文化でもある。

 それでも、死に対する恐怖からのがれることは絶対に不可能であり、人間関係においても、
 次から次へと新しい苦しみが生じてきて、尽きることはないであろう。

 それならば、いったいどうすればよいのか。道はただ一つしかない。苦しみを苦しみと感じ
 ないようにすればよいのであり、これが、苦しみを克服する唯一の道なのである。苦しみを
 苦しみと感じないようにするとは、精神的大革命である。

 では、苦しみを苦しみと感じなくするにはどのような方法があるかということが問題になるが、
 それが苦諦であり、つまり、人生は苦であると悟る=諦ることである。

 たいていの人は、楽な状態が普通であって、苦しい状態は異常であると思っている。
 例えば、朝4時か5時に起きる農家の人たちは、そんな早起きがちっとも苦痛ではないが、
 普段7時や8時まで寝ている都会人が、たまたま4時に起きなければならないことになると
 「つらいなあ」と感じるのである。

 苦しみが異常な状態だと思っていると、いつも「苦しみからのがれたい」とあくせくすることに
 なる。そのため、いつも苦しみという観念が頭から離れず、なおさら苦しみを感じることになる
 のである。

 つまり、心の持ち方を180度変えて、苦は異常な状態なのではなく、普通の状態なのだと
 覚悟する=悟ることが苦諦の教えるところである。

 もう一つ例を出すと、にがい薬を飲むとき、まだ理性の発達していない子どもは、よく泣いたり
 わめいたりして、飲むことを拒否しようとする。まだ飲んでいないのに、にがさを予想して
 苦しみ、飲み終わるまでその苦しみはずっと続くのである。

 対して、「薬はにがいものだ」と悟っているおとなは、覚悟してぐっと飲みこみ、一瞬にして
 ことは終わり、なんの苦しみも起きることはない。つまり、おとなは、理性の力によって苦を
 苦と感じないですむのである。

 このような理性の悟りが苦諦というものである。

 集諦

 集諦の集は<集起(じゅうき)>の略で、原因という意味である。見かけは簡単なものごとでも、
 その奧を探ってみると、いろいろな作用が集まって起こっており、それゆえ、ものごとの
 原因を集起という。

 さて、人生苦にも必ず原因がある。その原因を探求し、反省し、はっきり悟らねばならぬと
 釈尊は説いており、その悟りを集諦というのである。

 釈尊は、最初の説法の際、弟子達に次のように説いている。

 「比丘たちよ。苦の集(じゅう)について、わたしはこのように諦らかにした。それは常に
 満足を求めてやまぬ渇愛である」

 また、大乗経典の一つ、妙法蓮華経の譬諭品第三では、

 「諸苦の所因は貪欲これ本なり」

 と説いている。

 渇愛というのは、のどが渇いたものが激しく水を求めるように、さまざまな欲望の満足を
 求めてやまないことである。また、貪欲というのも同様に、無制限にものごとを貪り求める
 ことである。

 欲望は本能であり、善悪以前に自然なものであると釈尊は説いているが、その欲望を
 必要以上に増大させると、回りが見えなくなり、知らず知らずに自分中心のものの見方に
 陥ってしまい、それがあらゆる苦しみ・不幸の原因となるのだと教えられている。

 そこで「人生苦に悩んでいる人は、その原因を探求し、反省してみるとよい。そうすれば、
 それが必ず渇愛・貪欲に基づくものであることに気がつくであろう」ということになる。それが
 集諦の悟りである。

 よく仏教、とくに禅宗などでは「欲望を捨てよ」といわれることがあるが、正確には、必要
 以上の欲望を起こすなという意味であり、欲望にとらわれることによって回りが見えなく
 なることを戒めているのである。捨てる・なくするのは苦であり、欲望を一切捨てることが
 目的ではない。

 滅諦

 釈尊の最初の説法で、

 「比丘たちよ。苦の消滅について、わたしはこのように諦かにした。渇愛を余すところなく
 捨て去り、それから解脱し、執着を断ち切った時に、苦は消滅するのである」

 と説かれ、譬諭品第三では

 「諸苦を滅尽するを第三の諦と名づく」

 と説かれている。

 集諦によって、苦の原因は人間の心の持ち方によるのだということがわかり、「心の持ち方
 を変えることによって、あらゆる苦は必ず消滅するものである」ということになる。このことが
 滅諦の悟りである。

 まずは、苦しみを克服した状態をイメージすることが大事であり、その状態(滅諦)に向かって
 努力を始めようとすることが肝要である。

 では、どうやって苦しみを克服した状態にたどりつくことができるのか。その努力の仕方を
 説いたのが、次の第四の諦、道諦である。

 道諦

 この道諦について、釈尊の最初の説法では、

 「比丘たちよ。苦を滅する道について、わたしはこのように諦らかにした。それは正しい
 八つの道である。すなわち、正見・正思・正語・正行・正命・正精進・正念・正定がそれで
 ある。」

 と説いている。

 つまり、ほんとうに苦を滅する道は、苦からのがれようと努力することではなく、正しくもの
 ごとを見、正しく考え、正しく語り、正しく実行し、正しく生活し、正しく努力し、正しく念じ、
 正しく心を落ち着かせることであると教えられた。

 そうすれば、苦は自然と消滅してしまうというのである。なお、この八正道 (はっしょうどう)に
 ついては別ページで解説する。

 また、本来の道諦は、上記のように八正道のことのみを指しているが、のちに仏教が発展
 するにつれ、個人の救われ(小乗)から他の人をも同時に救う(大乗)思想に拡大解釈されて
 いった。この、他の人も同時に救う行ないが六波羅蜜(ろくはらみつ)であり、これについても
 別ページで解説する。

 さて、この四諦は、冒頭でも述べたとおり重要な法門であり、さまざまな苦しみ、困難な
 状況に遭遇したとき、いつでもどこでも活用できる精神革命の教えであり、いろいろな場面で
 この四諦を思い出すことができれば、よりよい人生の道標にすることができるであろう。


前へ戻る